• 受付

    健康保険証、医療証を受付にご提示ください。他の医療機関(眼科だけでなく、内科など他の科も含めて)に通院されている方はお薬手帳や検査結果・糖尿病手帳などご持参ください。
    眼鏡・コンタクトレンズなどを使用されている方も、ご持参ください。

  • 問診票の記入

    受付で問診票をお渡しします。症状や既往歴などできる限り詳しくご記入ください。

  • 検査

    問診票にご記入いただいた内容に沿って検査を行います。
    初診の方は、眼の状態を確認するために原則として屈折検査・視力検査・眼圧検査などを行います。これらは眼の状態を把握するための基本的な検査です。ご了承ください。
    尚、感染症や緊急性のある患者様など、症状によっては医師の判断で上記検査を省略する場合もございます。

  • 診察

    問診票を確認しながら、患者様がお困りの症状や不安なことをお聞きし、診察を行います。
    診察結果によっては、追加の検査を行います。
    それらの結果を、モニターや模型などを用いてわかりやすく丁寧にご説明します。ご家族の同席を希望される場合はお気軽にお伝えください。

  • 会計

    診察が終わりましたら、待合室でお待ちください。
    会計と必要な方にはお薬の処方箋の準備ができましたら、お名前をお呼びします。会計終了しましたら終了となります。
    診療内容によってしばらく通院が必要な場合や定期的な経過観察が必要と判断された場合、受付にてお伝えします。
    当院は院外処方です。処方箋が発行された方は、お近くの薬局に処方箋を持参していただき、必ずお薬を受け取ってください。
    尚、処方箋の有効期限は、発行日を含めて4日間となっておりますのでご注意ください。

主な症状
  • 目の充血
  • めやに涙が出る
  • かゆみ痛みがある
  • ごろごろ感がある

これらの症状は結膜炎で見られます。結膜とは白目の表面からまぶたの裏側までを覆った粘膜の部分で、この部分に炎症が起こった状態が結膜炎です。炎症の原因により細菌性結膜炎、ウイルス性結膜炎、アレルギー性結膜炎などに分けられ、治療法も異なります。

主な症状
  • 眼が乾く
  • 眼がゴロゴロする、痛い
  • 眼が疲れやすい
  • 眼が赤くなりやすい
  • 朝起きるとき眼が開きにくい

眼を酷使したり、乾燥した室内に長時間いることで、眼の表面を潤している涙が蒸発したり、分泌量が減って角膜(黒目の部分)が乾燥します。その結果、角膜に供給される酸素や栄養素が不足し、眼の疲れやかゆみ、ゴロゴロとした異物感、充血といったトラブルを引き起こします。
治療としてはドライアイの患者さまの涙のタイプに応じて、正常に機能していない部分に応じた点眼薬を使用します。目薬で改善しない場合、涙の出口(涙点)に栓をし(涙点プラグ)、涙液が溜まるようにすることも可能です。

主な症状
  • 視界が全体的にかすむ
  • 視力が低下する
  • 光をまぶしく感じる

白内障とは、水晶体が白く濁って視力が低下したり、まぶしく感じたりする病気です。水晶体とは、目の中でカメラのレンズのようなはたらきをする組織で、外からの光を集めてピントを合わせるはたらきを持っています。白内障は高齢の方に見られる病気と思われていますが、アトピーや糖尿など全身的な病気でも起こってくるもの、薬剤が原因で起こってくるもの、また先天性の白内障もあります。

主な症状
  • 検診で視神経乳頭陥凹拡大といわれた
  • 見えないところがある

緑内障は眼の中に入った情報を脳に伝える視神経が傷つき、見える範囲(視野)が狭くなっていく病気です。眼の中の圧力である眼圧による圧迫が主な原因とされていますが他に視神経を栄養する血流も影響するといわれています。40歳以上の20人に1人が緑内障であるといわれており、日本人の中途失明原因の第1位です。

糖尿病網膜症は、糖尿病の合併症として起きてくる眼の疾患です。予備軍も含めると2,000万人といわれる糖尿病の患者数の多さもあり、糖尿病網膜症は緑内障とともに失明の大きな原因疾患となっています。
糖尿病には、のどが渇く、多尿などの症状がありますが、これらは病状がかなり悪くならないと気づきません。そのため初期~中期では自覚症状はほとんどないために、糖尿病に気が付かないことや、健康診断で指摘されても放置している方も少なくありません。
しかしその間にも糖尿病は確実に進行し、合併症が悪化していきます。糖尿病の合併症としては網膜症、腎症、神経症と言われています。糖尿病網膜症は一度進行すると改善することは困難で、放置すると失明に至るため、早期発見、早期進行抑制が重要です。

主な症状
  • ゆがんで見える
  • 中心が暗くなる
  • 中心視野が欠ける
  • 視力が低下する

加齢により網膜の中心部である黄斑に障害が生じ、視野の中心部分が見えにくくなる病気です。加齢黄斑変性症は米国では成人の失明原因の第1位であり、日本においても患者数は増加しています。50歳以上の人の約1%にみられ、高齢になるほど多くみられます。年を重ねると誰にでも発症する可能性がありますが、発症のリスク因子としては、加齢だけではなく、喫煙や太陽光なども関係しているとされています。

主な症状
  • 目が赤い
  • 目が痛くて霞む
  • 飛蚊症が増える

ぶどう膜炎とは、眼の中に起こる炎症の総称。「眼がかすむ」「まぶしく感じる」「痛い・かゆい」といった症状のほか、飛蚊症が起こることも。多くは原因不明ですが、全身疾患から炎症が起きている場合もあります。
症状が良くなったり悪くなったりを繰り返して長引くこともある病気なので、定期的な通院が必要になります。
炎症が強くなったり、硝子体混濁などを引き起こす場合は、注射や硝子体手術を要することがあります。

網膜剥離とは、眼球の内側にある網膜という膜が剥がれて、光視症、飛蚊症、黒い影が見えたり、視力が低下する病気です。網膜の中心部である黄斑部分まで剥がれた場合、急激に視力が低下し、急いで治療(手術)が必要になります。

眼精疲労とは、目の疲れのことですが、健康な人なら疲れない程度の目の使用で疲れたり、目を休めても疲れが取れない状態のことを言います。
症状は疲れ目以外にも、首や肩のこり、頭痛、ひどい時は吐き気や嘔吐などの症状が起こってきます。
ドライアイやメガネがあってない場合や斜視のある方など様々な原因で起こります。

主な症状
  • 細かい文字が読みにくい
  • 手元が見えにくい
  • 目の疲れ
  • 暗い場所でものが見えにくい
  • 頭痛
  • 肩こり

加齢現象とともに毛様体筋が衰え収縮力が低下すること、また水晶体自体が硬くなり(白内障の前段階)、弾性力が衰えてしまい、近方視時に網膜に光の焦点を当てることができなくなり、その結果として老眼の発症に至ります。

まぶたの腫れに伴ってさまざまな症状がある時、何らかの病気が隠れている可能性があります。考えられるものとしては、次のようなものがあります。

霰粒腫

一般的に「ものもらい」と呼ばれる病気です。まぶた周辺のまつげの毛根や汗腺や脂腺などに細菌が感染することで発症します。
初期症状としてはまぶたの腫れ、赤み、異物感などが多くみられます。なお、まぶたの腫れが引いたときにしこりが残った場合は、霰粒腫が考えられます。

アレルギー性結膜炎

目の表面に花粉などのアレルゲンが付着し、結膜に炎症を起こす病気です。いわゆる花粉症に伴う季節性のものが大半を占めますが、一年を通じて起こるものもあります。
アレルギー反応によりまぶたの腫れ、目のかゆみ・充血、ゴロゴロとした異物感などが起きることが特徴です。

まぶたの皮膚のトラブル

蚊やダニなどに刺されることで発症する虫刺症、何かの刺激物に皮膚が接触して起きる接触皮膚炎などの皮膚の病気がまぶたに起きることもあります。
赤み、かゆみ、かぶれなどが特徴的な症状です。まぶたはデリケートな部位ですので、掻きすぎによる悪化などに注意が必要です。

眼瞼炎

まつげの生え際、まぶたの皮膚などが何らかの原因で炎症を起こしている状態です。
まぶたのかゆみ、赤み、ただれ、潰瘍などが特徴です。慢性化するとまつげの消失、まぶたの変形に至ることもあります。

眼窩蜂窩織炎

眼球がおさまっているくぼみを眼窩(がんか)と呼びますが、そこが細菌などによって炎症を起こしている状態です。
目が開けられないほどのまぶたの腫れ・赤み、目の奥の痛み・熱感などがあります。発熱など全身の症状を起こす場合もあるので、症状が強い場合は早めの受診を検討しましょう。